マウスピース矯正

マウスピース矯正
マウスピースと女性

マウスピース矯正(インビザライン)とは、透明なマウスピース型の装置を使って歯並びを整える矯正方法です。

従来のワイヤー矯正と違い、取り外しができて目立たないのが大きな特徴です。マウスピースは一人ひとりの歯に合わせてオーダーメイドで作られ、2週間ごとに少しずつ形を変えながら歯を理想の位置に移動させます。

矯正中もほとんど目立たないため、見た目を気にされる大人や学生の方にも人気があります。

インビザラインには多くのメリットがあります。最大の魅力は「目立ちにくさ」と「快適さ」です。透明なマウスピースは装着していてもほとんど見えず、仕事中や学校でも安心です。

また、食事や歯磨きの際には自分で取り外せるため、口の中を清潔に保ちやすく、虫歯や歯周病のリスクも低く抑えられます。さらに、金属アレルギーの心配もありません。

最新の3Dシミュレーション技術を使って治療計画を立てるため、治療のゴールも事前にイメージできます。

どちらの治療法にもメリット・デメリットがありますので、患者さまのご希望やライフスタイルに合わせてご提案させていただきます。

インビザラインは軽度な歯並びの乱れだけでなく、複雑な症例にも対応可能です。たとえば、出っ歯、受け口、八重歯、すきっ歯、深いかみ合わせ、前歯が噛み合わないケースなど、幅広い問題に対応できます。症例に応じて動き方を丁寧に計画し、必要に応じてアタッチメントやゴムなども併用しながら、理想的な歯並びへと導きます。

上顎前突(出っ歯)

上顎前突(出っ歯)

上の前歯が前方に突き出しており、口元が出て見える状態です。

下顎前突(受け口)

下顎前突(受け口)

下の前歯が上の前歯より前に出ており、噛み合わせが反対になっている状態です。

叢生(八重歯)

叢生(八重歯)

歯が並ぶスペースが足りず、重なったり斜めに生えたりしている状態です。

空隙歯列(すきっ歯)

空隙歯列(すきっ歯)

歯と歯の間のすき間が目立ち、全体的に隙間のある歯並びの状態です。

過蓋咬合(かみ合わせが深い)

過蓋咬合(かみ合わせが深い)

上の前歯が下の歯に深く被さり、下の歯が見えにくくなる状態です。

開咬(前歯が咬み合わない)

開咬(前歯が咬み合わない)

奥歯が咬んでいても前歯の上下にすき間ができ、前歯が閉じない状態です。

お財布に優しいマウスピース矯正費用

矯正治療は費用が高いという印象をお持ちの方も多いかもしれません。当院では、できる限りご負担が少なくなるよう配慮した料金設定を行っております。分割払いにも対応し、ライフスタイルに合わせた治療を受けていただけます。

相談料・調整料が無料

とよしま歯科医院では、初回相談料および治療中の毎回の調整料を無料としています。「まず話を聞いてみたい」「費用や期間について知りたい」といった方も、気軽にお越しいただける環境です。費用面の不安がある方も、安心してご相談ください。

必ず歯科用CTを使用

正確な診断のため、当院では必ず歯科用CTを使用します。立体的な画像で歯や顎の骨の状態を確認できるため、安全かつ的確な治療計画を立てることが可能です。隠れたトラブルも見逃さず、より質の高い治療を実現します。

AIに頼りすぎない

インビザラインではAIが治療計画をサポートしますが、当院ではその結果をそのまま使うのではなく、必ず歯科医師がチェック・修正を加えます。AIだけに頼らず、経験と知識に基づいた判断を加えることで、より安全で確実な治療を提供しています。​

他院で断られた中度・重度のマウスピース矯正にも対応

「他の歯科医院でインビザラインは難しいと言われた」という患者さまも、当院では多くの症例に対応しています。中度〜重度の症例でも、適切な診断とプランニングを行えば治療が可能なケースは少なくありません。まずはご相談ください。

マウスピース矯正治療中は虫歯や歯周病を予防

マウスピース矯正中は、取り外して丁寧に歯磨きができるため、口腔内を清潔に保ちやすいです。当院では矯正期間中も定期的なメンテナンスを行い、虫歯や歯周病の予防にも力を入れています。矯正と同時に健康な口元を目指しましょう。​

すべての治療を経験豊富な院長が担当

当院のマウスピース矯正は、すべて院長自身が担当いたします。担当が毎回変わることはなく、患者さまの状態をしっかりと把握したうえで一貫した治療が可能です。経験に基づいた確かな技術で、安心して治療を受けていただけます。

マウスピースを持っている女性

治療の流れは明確で、ひとつずつ丁寧にご案内いたします。

初回カウンセリングから治療完了後の保定期間まで、安心して通っていただけるようサポートしています。

無料相談カウンセリング

まずは無料のカウンセリングからスタートします。現在のお悩みやご希望をお聞きしながら、マウスピース矯正が可能かどうかを判断します。不安や疑問も遠慮なくご相談ください。

精密検査

口腔内写真・歯型のスキャン・CT撮影などを行い、詳細なデータを取得します。これにより、患者さまごとの骨格や歯の状態に適した治療計画を立てることが可能になります。

治療計画(クリンチェック)

取得したデータをもとに、歯の動きを3Dシミュレーションします。治療前・中・後の状態が一目でわかるため、治療のイメージもつかみやすく、安心して始めていただけます。

ご契約

治療内容と費用にご納得いただけましたら、ご契約となります。無理な勧誘は一切ありませんので、ご安心ください。

治療開始

マウスピースが完成したら、いよいよ治療スタートです。1日20時間以上の装着をお願いしていますが、慣れればほとんど違和感なく過ごせます。

治療の経過観察

定期的に通院いただき、歯の動きやマウスピースの適合を確認します。必要に応じて微調整も行いながら、予定通りに進んでいるかチェックします。

治療終了

すべてのマウスピースを使い終え、歯並びが整ったら治療は完了です。ただし、これで終わりではありません。

保定期間に移行

歯が元の位置に戻らないよう、リテーナー(保定装置)を装着していただきます。この期間もとても大切ですので、指示に従って継続して装着しましょう。

カウンセリング

とよしま歯科医院では、マウスピース矯正の無料相談を随時実施しています。

新発田市でマウスピース矯正をご検討の方は、ぜひ当院にご相談ください。初めての方でも安心してご来院いただけるよう、スタッフ一同丁寧に対応いたします。